top of page

祈祷・供養

感謝の心とご先祖様への御加護を

​お伝えするために

鐘をつく住職2.JPG
本堂 (2).jpg

各種祈祷

厄除け(要予約) 一万円(祈祷・お札込み)

 

厄年は、人生の転機が訪れるタイミングで予期せぬ災難や肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年とされており、災厄を回避するために御先祖様への御加護のための御祈祷をお勧めします。

祈祷を受ける時期としては、1月1日から旧暦の1年の始まりである立春の前(節分)までが理想です。

七五三(要予約) 一万円(祈祷・お札込み)※千歳飴プレゼント

 

七五三は、男の子が三歳と五歳に、女の子は三歳と七歳に、これまでの成長に感謝し、これからの無事を願って、御先祖様への感謝と御報告、御加護のための御祈祷をお勧めします。

三歳は髪置、五歳は袴着、七歳は帯解のお祝いともいわれています。

283571_s.jpg
金柄着物

成人祈祷(要予約)  一万円(祈祷・お札込み)

 

成人祈祷は、男女共に満20歳を迎える成人の日前後に、これまで無事に成長し大人の仲間入りをしたことへの御先祖様への感謝と御報告、御加護のための御祈祷をお勧めします。

山門.JPG

各種供養

本堂窓開放.jpg

年忌法要(要予約)

 

亡くなった故人を偲び、冥福を祈るために供養を行います。命日よりも前の日程でに行うのが習わしとなっています。同じ年に法要が重なる場合にはまとめて行うことも可能です。

住職がお経をあげるのが『法要』、法要と後席の食事を含めるのを『法事』と言います。

 

法要の例

初七日、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌

 

※その他、回忌に当たらない年は追善法要として故人を偲びます。

先祖供養(要予約)  ​一家族一万円(御供養、お札込み)

 

さかのぼれば様々な思いや未練をこの世の残したままのご先祖様もいらっしゃるはずです。そんなご先祖様をご供養することは善行として徳を積むことになります。自分が存在するのはご先祖様がいらっしゃるから。ご先祖様に日頃の感謝をお伝えする先祖供養をお勧めします。

ご本尊.JPG

ペット供養(要予約)  一体一万円(御供養・お札込み)

 

家族同様、共に過ごしてきた最愛のペットとのお別れはとても淋しいものです。その家族の一員が安らかに眠れるように供養を行います。移動火葬車を手配し、基本、本堂の正面にて執り行います。又、ご遺体のお引き取りや、ご自宅やご指定の場所での火葬から納骨までのご相談も承ります。

cat.JPG
お問合せ

お問い合わせ

​電話またはフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ・お申込みフォーム

* は必須項目です

お問い合わせ・お申込みのジャンル

祈祷・供養申込みの場合、ご希望の日時を第三希望までご記入下さい

お問い合わせ内容やご希望などをご記入ください

【個人情報の取扱について】
事業者の名称
宗教法人 平安院
【個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先】
個人情報保護管理者:代表役員 山中 正徹
電話番号:042-344-3217  

【個人情報の利用目的】
お申し込みいただいた内容に関し、必要な事項を連絡し、また、その他、必要な情報を提供するため

【個人情報の第三者提供について】
取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

個人情報の取扱いについて同意される場合は、

以下の「送信する」を押してください。

送信ありがとうございました

bottom of page