top of page

『福だるま』の販売について


だるまは、中国禅宗の開祖と言われる達磨大師がモデルと言われています。


達磨大師は、壁に向かって坐禅を続ける過酷な修行を9年も続けた結果、手足が壊死してしまいました。


だからだるまには手足がないそうです。


そして、かっと見開いた眼は、修行中に寝てしまわないようにまぶたを切り落とした姿。


達磨大師は、自分の行いには責任を取り、忍耐強くあることが、自分の願いを叶えることに繋がるのだと説いていたことから、だるまは、願いを叶えてくれる縁起物となりました。


江戸時代には、病気の流行もあり、だるまの目入れが始まったのもこの時期で、魔よけの意味も込められました。


コロナが流行っている今こそ、魔よけや健康祈願として、また目標達成や合格祈願、商売繁盛の縁起物として、大切な人への贈り物として、夢や希望、願いを応援してくれるものとして喜ばれます。


今回販売する だるまは、福島県の白河だるま。平安院の名入れをして特注しました。


やや長身で、眉は鶴、ひげは亀、あごひげは松、びんひげは梅、顔の下には竹を模様化していて、華やかで福福しい品の良いお顔が特徴です。


大きさは14センチ。福豆つきで1個2,000円(税込)、30個限定、寺務所にて販売中です。


お買い求めの際は、寺務所までお声掛けください。



小平市仲町 臨済宗円覚寺派 遠渓山

縁結びのお寺 平安院



Comments


お問い合わせ

​電話またはフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ・お申込みフォーム

* は必須項目です

お問い合わせ・お申込みのジャンル

祈祷・供養申込みの場合、ご希望の日時を第三希望までご記入下さい

お問い合わせ内容やご希望などをご記入ください

【個人情報の取扱について】
事業者の名称
宗教法人 平安院
【個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先】
個人情報保護管理者:代表役員 山中 正徹
電話番号:042-344-3217  

【個人情報の利用目的】
お申し込みいただいた内容に関し、必要な事項を連絡し、また、その他、必要な情報を提供するため

【個人情報の第三者提供について】
取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

個人情報の取扱いについて同意される場合は、

以下の「送信する」を押してください。

送信ありがとうございました

bottom of page